Elisabeth
BGM*闇が広がる
|
宝塚雪組で初めて観てから、すっかりはまった「エリザベート」。 |
劇場 | 上演年 | 配役 | トート | エリザベート |
宝塚(雪組) | 1996年 | 一路真輝 | 花總まり | |
Theater an der Wien | 1996年 | Christian Venzke | Suzan Zeichner | |
宝塚(星組) | 1997年 | 麻路さき | 白城あやか | |
宝塚(宙組) | 1999年 | 姿月あさと | 花總まり | |
帝劇 | 2000年 | 山口祐一郎 | 一路真輝 | |
帝劇 | 2000年 | 内野聖陽 | 一路真輝 | |
宝塚(花組) | 2003年 | 春野寿美礼 | 大鳥れい | |
宝塚(月組) | 2004年 | 彩輝直 | 瀬奈じゅん | |
宝塚(雪組) | 2007年 | 水夏希 | 白羽ゆり |
![]() |
||
配役 | トート | 一路真輝 |
エリザベート | 花總まり | |
フランツ・ヨーゼフ | 高嶺ふぶき | |
ルキーニ | 轟悠 | |
ルドルフ | 和央ようか | |
初めて「エリザベート」を見たとき、あまりに素晴らしくて、すっかりこの作品の虜になってしまいました。 一路のトートが妖艶で、こんなトートにだったらすぐついて行っちゃうのに。銀髪に黒いお衣装が幻想的だった。静かに歩み寄って、ふっと人の命を奪っていくという感じ。 全体を通して、トートの掌の上で転がされている人間たちの物語というイメージだった。どんなに抗っても、人は最期にはトートに連れて行かれてしまう。そのトートの手先がルキーニ。主役は、トート&ルキーニ。 |
![]() |
||
配役 | エリザベート | Suzan Zeichner |
ルキーニ | Matthias Kostya | |
トート | Christian Venzke | |
フランツ・ヨーゼフ | Leon van Leeuwenberg | |
ルドルフ | Thomas Harke | |
FAXで現地のチケットエージェントと連絡をとり、はるばるウィーンまで行ってきました。1月のウィーンは雪が積もっていて、とても寒かった。その中を、マイヤーリンクまで行ったのは、結構気合はいっていました。
テアター・アン・デア・ウィーンでは、前から3列目と言ういい席でした。言葉はドイツ語なので、言っていることは全然分からないのだけれど、日本語バージョンはそらで歌えるくらいビデオで見かえしていたので、あまり問題はありませんでした。配役を見て分かるように、主役はエリザベート、次がルキーニ。トートの出番は宝塚版より、ずっと少なかったです。お衣装も宝塚より全然地味だけれど、迫力はかなりのものでした。舞台も盆とか八百屋とか、一言で言えないくらいのハイテクで動いていて、見物でした。 シシィは、かなり我侭できつい人だった。ルドルフが父皇帝との仲をとりもって欲しいといったときも、髪をとかしていて、ルドルフの方を見もしない。そのくせ、息子が死んでしまったら地面にころがって、狂気のように泣き叫ぶ。 イメージとして、「エリザベート、または狂人ルキーニが作り出した物語」という副題をつけてもいいかも。 |
![]() |
||
配役 | トート | 麻路さき |
エリザベート | 白城あやか | |
フランツ・ヨーゼフ | 稔幸 | |
ルキーニ | 紫吹淳 | |
ルドルフ | 絵麻緒ゆう | |
宝塚でエリザベートを再演。しかも麻路さきがトートと聞いて、私は不安でいっぱいになった。星組は大好きなのだけれど、まりこちゃんはどうも・・・歌唱力なら宝塚随一の一路の後に、同じ役をよりによって一番歌に疑問の残るまりこがやるとは。 まりこのトートは、一路とは全然毛色が違っていた。アン・デア・ウィーンでのトートにも似た迫力があったし、妖艶ではないけれど、恐怖は感じさせられた。一路の静のトートとは逆で、感情をぶつけていくアクティブなトート。他のトートと比べて、唯一死の恐怖を感じた。 星組エリザベートは、皇帝夫妻が懸命に生きようとしているところに、しのびよる死の影、というイメージだった。主役はエリザベートやフランツたち、人間の方に見えました。 |
![]() |
||
配役 | トート | 姿月あさと |
エリザベート | 花總まり | |
フランツ・ヨーゼフ | 和央ようか | |
ルキーニ | 湖月わたる | |
ルドルフ | 樹里咲穂 | |
正直、またやるの?と思った宝塚3回目の再演。しかも、エリザベートは雪組と同じ花總。それなのに花總、シシィのドレスを全部作り直していた。肖像画の白いドレスも、さらにグレードアップして、ため息が出るほどきれい。この人のお衣装見に行くだけでも、価値があったかも。 姿月あさとは、大役抜擢に余裕がないのが見え見えだった。それゆえトートも青かった。初恋にムキになったり、変に強がったりする少年のような感じ。死神という迫力は弱かった。 宙組エリザベートは、全体に無難にまとまっていた感じがする。主役は、あえていうならシシィかな。 |
![]() |
||
配役 | エリザベート | 一路真輝 |
トート | 山口祐一郎 | |
フランツ・ヨーゼフ | 鈴木綜馬 | |
ルキーニ | 高嶋政宏 | |
ルドルフ | 井上芳雄 | |
トートがはまり役だった一路ちゃんが、今度はシシィをやるというので、とても興味津々観にいった。作品はウィーン版に沿ったもので、それに少しアレンジが加わっていた。そのアレンジが、結構えげつないものもあったけれど。シシィの初夜の翌朝、ゾフィが起こしに来るシーン、いきなりベッドの布団をめくってチェック。まあ、皇后にとってまず一番の仕事はお世継ぎ誕生だし、昔の習慣でそういうこともあったとは思うけれど、舞台でやりますか。その他にも、人間、男女のどろどろしたところを盛り込んでいた。すみれコードはないとはいえ・・・ 一路のお衣装と髪型、ちょっとしょぼかった。花ちゃんは貸してくれなかったのかなあ。せめて髪型くらい、もうちょっと素敵にしてほしかった。少女時代のシシィは苦しかったけれど、さすがに歌は上手。 正直、宝塚の方がいいと思った。アンサンブルの迫力も、ヅカのほうがあったと思う。人間シシィの物語になっていた。 |
![]() |
||
配役 | エリザベート | 一路真輝 |
トート | 内野聖陽 | |
トートが役替わりで内野さんになったバージョン。内野さんはミュージカルは初めてだとかで、私より先に観にいった友人は、歌が今一つと言っていた。実は私自身、歌はよく分からなくて、よっぽど変じゃなければ気にならない。ダンスと芝居の雰囲気重視なので、内野さんのトートは、結構気に入った。山口さんのように歌いあげる、というのではなくて、とても自然に歌っていた。途中声がかすれるくらいなのが、むしろトートっぽかった。トップレスのダンサーズのダンスとも合っていたし、えげつない演出にも違和感のないトートだった。私的には、内野トートの方がおすすめ。 |
![]() |
||
配役 | トート | 春野寿美礼 |
エリザベート | 大鳥れい | |
フランツ・ヨーゼフ | 樹里咲穂 | |
ルキーニ | 瀬奈じゅん | |
ルドルフ | 彩吹真央 | |
神秘的な妖艶さを持つ一路トートとは違って、エロティックな妖艶さのオサトート。感情豊かなのだけれど、姿月トートのように子供っぽくなくて、大人の男の魅力がたっぷり。こんなに多くの人が演じているトートなのに、また全然違うトートが見られた。 大鳥れいは、落ちついた雰囲気の美しいシシィ。樹里フランツが、普通の感情を持った人間なのに、公務の為に自分を押し殺している感じがよく出ていた。 瀬奈ルキーニは、トートの手先というより、トートに心酔していた。轟ルキーニは別格としても、麻子ちゃんのルキーニもなかなかのもの。はっちさんのゾフィが、宮廷でただ1人の男と称されるのが分かる、卓越した迫力だった。 歌唱力も、皆すばらしかった。 ひとりひとりのキャラクターがしっかりしていて、誰かひとりが中心の話というのではなく、全体としてまとまっていた。あえて言うならトート。同じトートでも、雪組はトートの存在がメインだったのに対して、花はトートの感情。 |
![]() |
||
配役 | トート | 彩輝直 |
エリザベート | 瀬奈じゅん | |
フランツ・ヨーゼフ | 初風緑 | |
ルキーニ | 霧矢大夢 | |
ルドルフ | 大空祐飛 | |
配役を聞いて、信じられなかった。エリザベートに男役、それも男っぽくて歌が得意分野ではない瀬奈じゅん!実際は、想像していたよりは立派に歌っていたけれど、やっぱり何でわざわざこのキャストにしたかは不明。 彩輝トートは、ぞっとする妖しい雰囲気があった。ただ、それ以上の個性は感じられず。あさこシシィは、とても普通っぽくて、これといった特徴が感じられなかった。肝心の主演2人が、ストーリーに追われているだけに見えて残念。 初風フランツは、包容力のある大人の男。歌声も心地よくて、これまでの中で一番好きなフランツ。霧矢ルキーニは、芝居も歌も上手で、安心して見られる。 脇を固めるキャストが、皆芸達者だったのはよかった。 月組エリザの印象は、話題作り・・・かな。周りの役者がしっかりしているので、全体にまとまった感じはある。 |
![]() |
||
配役 | トート | 水夏希 |
エリザベート | 白羽ゆり | |
フランツ・ヨーゼフ | 彩吹真央 | |
ルキーニ | 音月桂 | |
ルドルフ | 凰稀かなめ | |
宝塚2順目のエリザベート。これだけ再演を繰り返すと、自分の中で役のイメージが固まってしまうし、作品そのものを楽しむのでも、生徒さんの持ち味を楽しむのでもなく、どれだけ自分のイメージに近い演技をしてくれるかを見ている気がします。 トートの水ちゃん、ビジュアルは最高に素敵なのだけれど、演技は普通っぽい。白羽シシィは、大人っぽくて落ち着いているので、シシィというより晩年のアントワネットのよう。 彩吹フランツと音月ルキーニは、さすがに上手。ゾフィーの未来優希が怖かった〜。最強の姑。 主演2人は役に合ってない感じだったけれど、全体としてはビジュアル系でした。 |