A. I.
ARTIFICIAL INTELLIGENCE

 

 

故スタンリー・キューブリック監督の未完の作品を、スティーブン・スピルバーグが監督して完成させた映画です。
スピルバーグがやるならば 「E.T.」などで見られたように、この作品を「愛」を全面に出す話にするのではないかと予想しましたが、その通り、この映画は「ロボット」というより「愛を求める少年」の話という、ウェットな仕上がりになっています。
こういう話にした方が一般の人には分かりやすいかもしれませんが、 せっかく「感情をプログラムされたロボット」というユニークな題材を扱っているのに、フツーの感動ものにしてしまったのは残念なように思います。
映画には、主人公ロボット・デイビッドが感情を持ったがゆえのダークな描写も出てきて、その部分にこの作品のテーマを感じたのですが、そこはさらりと流されてしまっています。しかし、その点を掘り下げてこその「A.I.」だと思うので、話自体は感動的に、ウェルメイドに仕上がっているものの、物足りなさを感じました。
話が思っていた感じと違ったせいか、キューブリックだとこの「A.I.」をどう描いたか気になりました。ある意味、「2001年宇宙の旅」のHALの誕生ともいえる描写が出てきたかもしれませんし、もしロボットが感情を持つことの問題を掘り下げてくれれば、「2001年宇宙の旅」でHALが狂った秘密が描かれたようにも思います。

映画のテーマはともかく、主役のデイビッドを演じるハーレイ・ジョエル・オスメント君はやはり上手く、泣かせてくれます(実際は泣くまでいきませんでしたが)。スピルバーグが言う通り、彼以外にデイビッドを演じられる役者は考えられません。
デイビッドがロボットであるゆえに、まばたきをしない演技をしなければならなかったハーレイ君は大変だったと思いますが、万一まばたきをしてしまっても、デジタルで修正ができるでしょう。

役者でもったいないと思ったのは、ジュード・ロウの扱いです。彼は女性専用のSEX用ロボットという役柄で、ひょんなことからデイビッドの旅のガイド役になりますが、この映画では単に彼をガイドするためだけに存在してるように見えました。せっかく演技派であるジュード・ロウを使うなら、主人公のデイビッドに重大な影響を与えるような、もっと大きな意味を持たせてほしいです。

映画では現在から何年後という時代設定は語られませんが、100年位は経ってるように見えます。この時代は温室効果で両極の氷が溶けて、海岸沿いの都市が海に沈んでしまった設定になっていますが、水没したニューヨークのイメージはリアルで、環境破壊が続いた結果を見せられたようでした。
またこのシーン、「ディープ・インパクト」でニューヨークが大津波に呑まれるシーンがありましたが、その後の出来事のようにも解釈できます。

この映画のテーマは、冒頭のクラスのシーンですでに示されていると思います。この映画を見ると、善意だけを信じるようにプログラムされたロボットと、裏表のある人間との共存はムリなように思います。単純なA.I.には人間の複雑な悪意には対処できないでしょう。

 

 


外国映画

日本映画

オリジナルビデオ

スペシャルページ

表紙

作者プロフィール

映画について思うこと

リンク