仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE |
巨大な隕石が地球に衝突したことにより、海水が干上がり、隕石からワームと呼ばれる地球外生命体が溢れ出す。彼らに対抗する機関ZECT「ゼクト」はマスクドライダーシステムを開発し、それを使って変身する仮面ライダーたちがワームと戦っていた。そして隕石落下から7年後、ゼクトは彼らに反旗を翻すネオゼクトとに分裂し、抗争していた。そんな中、仮面ライダーカブト=天道総司(水嶋ヒロ)はネオゼクトへの帰属を宣言する…。
毎夏恒例の「仮面ライダー」映画版。今回は「仮面ライダーカブト」です。
メインのキャラクターは同じだし、敵もワームで一見TVシリーズと同じ話に見えますが、水不足とかネオゼクトが出てくるなど、世界観は結構違っています。
内容は途中まで、かなり重苦しいお話になっています。この前に上映していた「ボウケンジャー」ではおとなしくしていた子供たちが、この「カブト」では席を立ったりしていて、子供には難しいかもしれません。
しかしラストに出てきた、TVシリーズとの「つながり」には驚かされました。都合いい感じがするし、かつて大ヒットした某アメリカヒーロー映画のクライマックスを連想するのですが。
TVではクールな天道がこの映画版では感情をかなりあらわにするし、ひよりは笑顔を見せるし、加賀美はかなりかっこいいと、各キャラクターがTVとはかなり違った表情を見せてくれます。そういう比較の楽しみからも、TVシリーズを見ている人の方が楽しめる内容です。
今回の仮面ライダーは「宇宙で戦う」のがウリになっています。でも軌道エレベーターの最上階なんかは回転とかしてないので無重力のはずなのに、ライダーたちは地上と代わらない、重力が存在するような戦い方をしているのは引っかかりました。
この映画版では、仮面ライダーザビーがTV版でずっと変身している影山ではなくて、当初適格者だった矢車になっているのは不思議でした。影山役の内山眞人氏のスケジュールが合わなかったのでしょうか?仮面ライダーサソードはオープニングで出ていたそうですが、全然気づきませんでした。
今回のZECTの制服はちょっと変わったデザインですが、岬役の永田杏奈の制服姿は萌えー!でした。戦隊シリーズを何作か手がけたことのある、出渕氏のデザインというのはなるほどです。
主題歌を歌うのは吉川晃司ですが、この人は(基本的に)子供向け映画の主題歌というのはやりそうな感じがしなかったので意外でした。でもさすがにラッシュを見てから作っただけあって、内容に合っています。
THE MOVIE 最強のプレシャス |
今回の「ボウケンジャー」はオープニングの主題歌がフルコーラスで流れ、敵総出演がいかにも映画版らしくてゴージャスな感じがします(マミヤンも出てる!)。
お話はTVのエピソードとあまり代わり映えしなくて、昨年の「マジレンジャー」のように泣くまでは至りませんでした。でも今回は特に、御大・倉田保昭のひょうひょうとしたキャラが楽しませてくれるし、ボウケンレッドとのやりとりは微笑ましいものがありました。
ヒロイン?ミューズを演じる星井七瀬は、初めはアイドルぽく見えて彼女と分かりませんでした。出番が少ないのは残念ですが、これまでにないミステリアスな表情を見せてくれて、この前に公開された「水霊」よりは面白いキャラクターになっています。
戦隊シリーズの映画版では毎回あったエンドタイトルの歌が、今回はありません。「ボウケンジャー」のEDは踊れるような歌ではないのでしょうがないかもしれませんが、観客席の子供が「歌がない!」と言っていたように、少し寂しいです。
|
|