![]() |
![]() |
門前の看板。 | 雨のため、今回は使われなかった舞台。 |
「蓮華会舞(れんげえまい)」とは、隠岐国分寺で、毎年4月21に開かれる古典舞楽です。
この舞楽は、今から1000年以上前、奈良、あるいは平安時代あたりに舞われたであろう舞いの形を色濃く残している、日本でも唯一といっていいくらいの珍しい舞楽だそうで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
蓮華会舞は毎年、本堂の前に舞台を組み、野外で舞いが舞われます。しかし僕がこの舞いを見に行った、2000年の4月21日は雨でした。なので舞台は本堂の中に作られ、そこで舞いが行われました。
本堂は広いとは言えないスペースで、僕が着いたのは舞が始まる時刻、午後1時30分ちょうどだったので、舞台の周りは人でいっぱいでした。多かったのはカメラを持ったおっさん連中で、TVカメラも2台(うち1台はハンディのデジカメ)出ていました。
蓮華会舞は7つのパートに分かれていて、うち3つのパートは子供によって舞われます。
初めに舞われる踊りは「眠り仏」というものです。
![]() |
![]() |
相撲を取る仏ちゃんたち。 かみつかれた方が勝ちます。 |
太平楽。 動きはゆっくりだけど、横跳びもあり。 |
![]() |
![]() |
大きなアクションで踊る龍王。 この後、観客をにらみつけるアクションが続きます。 |
仏のゆっくりとした舞い。 左側の赤い傘の下に座っている人がたぶん住職(兼解説者)。 |
舞台の右手では楽器を持った人たちが演奏しますが、そのメロデイはどのパートもほとんど同じです。
パートの舞いも単調で、動きも激しいものではありません。これなら子供にも覚えやすいと思います。
舞台の左手には住職が座っていて、「次は何の踊り」とか、踊りをやる子供のプロフィールなどを観客に解説してくれました。
「眠り仏」が終ってから、仏役の子供が見ていた友達に、「俺の踊り見た?」と聞いていたり、踊りが終わると拍手が起こったりして、会場の雰囲気は国指定の文化財とは思えない、なごやかな感じでした。こういう家族的な雰囲気のおかげで、この蓮華会舞は長く持ったのかもしれません。
本堂前で線香を上げているので、舞いの最中はその匂いが漂ってきます。踊り手が仏前に向かって礼をしたり、祭壇を向いて舞うとこなんか、この舞楽はもともとは観客ではなく、仏さんのために舞われた「原点」を思わせます。
舞楽というものは、今では舞いを見る客を意識したものになっていますが、寺院で行われる舞楽であれば、それは仏さんへの奉納という意味があると思うので、観客ではなく、祭壇の方を向いて舞う方が当然だと思います。
この日の国分寺の門前には、たこ焼きなどの屋台が3台ほど出ていました。開演前はあまり込んでいませんでしたが、終ってから行って見ると、雨の中でもどの屋台も列ができていました。